チヌは泳ぐのが苦手だという事実から読み取れること
チヌは本流ではなく、引かれ潮や反転流を好む
尾ビレの力が強くないチヌは早い流れの中でエサを追うことはない。
同じく泳ぎが得意ではないスズキは口が大きいので早い流れの中でもエサを追っている。
一番泳ぎの得意な青物のハマチやヒラマサなどは足の早いイワシやアジを食べているが、チヌは蟹や海老のような小動物や貝類、海藻を常食としているのでお早く泳ぐ必要はないと言ってもいいでしょう。
その結果、流れの早い本流ではなく、潮の流れがたわみやすいところにポイントを設定するのが定石であろう。
例えば、沈み瀬などに早い流れがあったとしよう。
通常であれば、沈み瀬の潮表がポイントになるのだが、この場合は潮のたわみが出来やすい潮裏の方が釣果は期待できそうだ。
この時のたわみとは反転流で、反転流は堤防の先端から10mほど後方にできやすく、シブシブのウキが勝手に沈んでいくようなポイントです。
スポンサードリンク
チヌは潮が安定する場所や潮目(潜り潮)を探す
潮目は潮と潮がぶつかった場合に下向きに潜る潮が発生します。
そんな場所にはエサが集まりやすいので魚も集まってくるのです。
関西では明石のタイが有名ですが、本来タイは泳ぎが上手ではないのに早い流れの中に住んでいるのでしょうか?
瀬戸内海は九州川からの潮と和歌山側からの潮が当たる場所なので大きな渦(潮目)が発生します。
大きな渦の下では周りから集めたエサがどんどん溜まっていくので、困難な急な流れの中でも魚が集まってくるのです。
見て判るのはサラシの少し先に潜り潮ができているので、実際釣りをされている時に確認してみるのがいいでしょう。
スポンサードリンク
チヌはふらふらしているエサを食べるのが下手
泳ぐのが苦手ということは、流れてくるエサを素早く「パコッ」と食べるのも下手だということです。
例えば人間と例えると泳ぎの上手なアイゴやメジナは高校生や中学生といったところで、泳ぎの上手でないチヌは老人だと思えばわかってもらえるだろうか?
実際の釣りでは海の中のウキに波が当たった時にウキが波乗って上下するようではチヌは釣れません。
逆に波が来ても上下になるべく動かないようなウキでないといけないのでずっしりとした丸型のウキが使われるのです。
つまり、サシエはフワフワさせるよりもどっしりと安定させたほうが食べやすく、極端に言うと海底にハワして上下に動かさないほうがサシエをよく食うことも珍しくはないです。
ただ、チヌの活性が高い時に浮いてきたチヌを釣るときには、サシエをフワッと漂わせて、マキエと同調させることでチヌが食ってくるときには、ずっしりと安定させるよりもハリ上30cmぐらい上に小さなガン玉G7ぐらいを打ったほうがアタリが多くなります。
スポンサードリンク
チヌ釣り 釣れるポイントの選択眼を習得しよう | 堤防編
チヌ釣り マキエの作り方によって釣果が大きく変わる!コツを伝授!