シーバスの好シーズン
シーバスっていつよく釣れるの?」って疑問に思ったことはないですか?
シーバスは年中狙える魚なのですが、エサとなる小魚が沿岸部に接岸してくるのと同時期で、春と秋がベストシーズンになります。
実際は捕食できるベイトさえいれば真冬でも真夏でも釣ることは可能である。
シーバスは季節の移り変わりに大きな回遊を見せます。
この大きな移動を把握すれば、あなたは1年中シーバスフィッシングを楽しめるに違いありません。
1年のシーバスの動きを確認してみよう。
冬
シーバスは産卵時期を迎えます。
12月から1月ごろに沖の深場に移動をして産卵をして、沿岸部で手堅く捕食できる浅場に戻ってくるのは2月ごろになるのだが、沿岸部にエサとなる小魚や小動物は少ない。
この時期に湾内ではイソメ類が沸く「バチ抜け」が見られます。
沿岸部が生命感を取り戻すのはこの3月以降。
河川にはエサとなる稚アユやシラウオの遡上が見られ、イナっ子(ボラの子供)の子供たちの群れでにぎわいを見せ始める。
こうなってくるとシーバスもエサとなるバイトを求めて沿岸部を回遊するようになり、容易に狙えるようになる。
夏になるとイワシ、サバ、サヨリといった表層回遊魚たちの姿が見え始める。
これらは沖合からシーバスを引き連れてくる魚たちである。
場所によってはシーバスの大きな群れに出くわすこともある。
秋
秋になると表層回遊魚は沿岸に定着するようになり、シ-バスのベストシーズン突入となる。
このベストシーズンは初冬の頃まで続き、沿岸部の水温低下とともに大きな群れは分散する。
冬の産卵に備えた移動を見せる。
シーバスはエサとなる小魚によって遊泳層を大きく変化させる。
つまり、表層回遊魚を捕食するときは表層を、ボトムのエサを捕食するときは海底を徘徊します。
つまりシーバスを釣りたいならば、シーバスのベイトとなる小魚や甲殻類の生態を知ることが重要になります。
忘れてはならないのはシーバスは捕食がヘタクソなので、早アワセは禁物である。
スポンサードリンク
シーバスのよく釣れる釣り場
シーバスの主な釣り場となるのは、湾岸部、河口、サーフ、磯などである。
湾岸部は、人工構造物が密集していて、海中も複雑に入り組んでいるので、物陰を作りやすく、シーバスが身をひそめるのには都合のいい。
湾岸部
【橋脚】
常夜灯付きの橋脚部分は湾岸部でを代表する高ポイントのひとつ。
橋脚そのものがシーバスが身をひそめるのに適しているだけでなく、ライトアップされたところにベイトフィッシュが集まりやすい。
橋げたが作り出すシェードの中から影をひそめてベイトを狙っている。
狙いどころは上流部の明暗の境目になります。
この明るい部分からシェードに入るか入らないかのギリギリのところにルアーをひいてきます。
また潮が動いていれば、頻繁にライズが見られる場所でもあります。
主な釣り方としては表層から中層をミノーやバイブレーションで引いてみましょう。
【埠頭】
大型の貨物船が停泊する埠頭は障害物が少なく釣れなさそうに感じるかもしれないが、足元を大型船が停泊できるように掘ってあるので、水深があり、足元の護岸にシーバスが付いています。
時合いは朝・夕マズメで護岸の際をヒットレンジを探りながら釣るのが基本になります。
ただしこういった変化の少ない護岸はシーバスの居場所を把握するのが難しいため広範囲に釣り歩くことが基本である。
シンキングミノーでのテクトロやジグを垂直に落としてアクションをつけながら真上に引き上げてくるのが有効です。
テクトロで歩く方向は流れと反対側(魚が泳ぐ方向と同方向でルアーがアクションするスピードで歩く)に歩いたほうが、釣れることが多いです。
スポンサードリンク
【沖堤防】
岸から離れたところにある沖の堤防は、渡船を利用して渡らなければならないが、単独で沖に位置しているだけに潮通しは抜群。
ねらいどころは、沖にできる潮目、堤防が作り出す反転流、潮のヨレ。
こういったところは小魚のエサが集まってきやすいため、カタクチイワシなどの表層回遊魚などが付きやすいため、シーバスのポイントにもなります。
潮通しの良い場所は沖にキャストするよりも堤防壁ギリギリにルアーを落とし込んだり、テクトロで釣り歩く方が得策になることが多い。
水面までの距離があるのでタモ網(網のみ)は必需品になります。
湾岸部は足場の良いところが多く安全と思えるが、万一落水してしまうと這い上がれないくらい水面との高さがあります。
ライフジャケットの着用はもちろんのこと、もしもの場合を想定して、安全に上がるはしごや階段がある位置を頭に入れて釣りを開始するのが望ましいですね。
【シェード】
桟橋、橋げた、係留船などが作り出すシェード(影)は日ごろは隠れ家になっています。
夜間はこういったところからえさを取りに徘徊するのだが、日中は目の前を通るエサだけで補っている。
シェードは奥が深いほど高ポイントになり、1か所に数匹いることも少なくない。
実際には狙いにくい場所が多く、手が付けられていないポイントがたくさんある。そういったあなただけのポイントが見つけることができれば、しばらくオイシイ思いができますよ。
【運河】
埋立地や工業地帯にみられる川幅の狭い運河や水路にもシーバスは回遊します。
全体的に変化の少ない場所なので、ちょっとした地形の変化や目に見えてわかりやすいポイント(桟橋、階段、排水溝、常夜灯)をねらってみましょう。
大きな運河では木材置き場になっていることがあり、大きなシーバスの群れを見つけることができます。
【水門】
湾岸部にみられる水門には2通りの水門があり、1つは工業の排水溝もう一つは防災ため池の水位調整用の排水門である。
工場の排水溝は工業用冷却水であることが多く、冬場は温水となるため子魚の付きがよく、それを目当てにシーバスも付くようになります。
水位調整用の排水溝は雨後などの条件がそろわないと排水されることはないが、フナやモロコなどの小魚が集まりやすい場所であります。
港湾部での使用ルアーは
シンキングミノー
バイブレーション
メタルジグ
ソフトワーム
潮通しとベイトフィッシュの動きでポイントを変えるのが基本
【漁港内】
意外と見落とされがちな場所が漁港内だ。船が発着する浮き桟橋や係留船の陰にはシーバスが付いていることが
多い
。
漁港内までベイトフィッシュの回遊が見られたら、漁港内のシーバスの活性も上がり、活発にルアーを追うようになります。
とくにアングラーの少ないところはシーバスもスレていることが少なく、意外に日中でもルアーを追ってくることがあります。
静かなポイントが多いので使用ルアーは小型のものがよく、ソフトなアプローチと正確なキャスティングと超スローなリトリーブで引きます。
【堤防外向き】
潮通しの良い堤防の外側にはテトラが積まれていることが多い。外せないポイントです。
意外に堤防近くの潮目や潮ヨレができることがあり、イワシやサヨリなどのベイトフィッシュが回遊していれば、堤防から十分キャスティングで狙うことができます。
このような状況下であれば、朝夕マズメにボイルを伴った好時合いに突入することもあり、そのまま日中まで時合いが続くことも珍しいことではない。
基本的にシンキングミノーやシンキングペンシルで狙うのが手堅いが、水面で頻繁にライズが見られるようならトップウォーター
で狙ってみるのも面白いだろう。
【常夜灯下】
漁港などの港湾施設ではその多くが常夜灯が設置されている。堤防の先端で常夜灯が水面を照らしていれば、そこは一級ポイントと認識してもいいだろう。
明かりの下にはシーバスのエサとなる小魚が集まっており、その暗がりからシーバスが狙っています。
したがって、ねらい目は明暗の境目、若干明かり寄りと考えてよいであろう。明かりの真ん中で釣れることもあるがここでヒットするのは警戒心の少ない小型サイズが多くなります。
少しでもサイズアップを狙うのであれば、潮通しの良い堤防外側に位置する常夜灯の下を狙ってみてほしい。
常夜灯といっても様々な種類があるが、最もシーバスが付きやすいといわれているのが、ナトリウム灯です。
これが強く水面を照らしているところがあれば常夜灯の一級ポイントと言っていいだろう。
ただし、いくら常夜灯が強く水面を照らしていても、潮通しの悪いところはシーバスの回遊も少ないと考えましょう。
ここで紹介するポイントは広範囲を探っていくのがポイントになるが、効率的に釣るには地形の変化、すなわち潮が変化するポイントを探すのがキモになります。
たとえば、波が立つポイントは地形に変化があるはず、干潮時に海中に潜む岩礁帯を見つけておくのが、釣果を影響をおよぼします。
河口部
【護岸】
河口部が護岸されている場所は、基本的に足元から水深があると考えてもいいだろう。
河川の流れも緩やかであるので、シーバスはシーズンに入ると小規模ながら、当たり外れなく回遊してくる可能性が高い。
河川のポイントにしては珍しく、居着きのシーバスが多いのも特徴である。
足元から水深があるので岸際に変化のあるストラクチャーがあれば、そこは好ポイントになることも多い。
【潮止エン堤】
河口部の下流部に存在し、ここから下流は汽水域、ここから上流は淡水に分けられた場所。
海水の塩害を防ぐのに作られた建造物。
上流で雨が降って増水した時は大量の水が一気に放出される。それとともに小魚が一緒に流れてくるため、シーバスはエサを求めてこの場所に集結する。
増水時は濁りも入るので、シーバスの活性はさらに上がる。
そんな時は時合いはあってないようなもので、昼夜問わず釣れる時がある。
【橋脚】
河口部に架かる橋脚は、一定した流れに変化をもたらすために回遊するシーバスが一時的につくところである。
常夜灯があれば、夜釣りでの1級ポイントになる。
常夜灯がなくてもマズメ時の高ポイントになる。
水深の深いところでは橋脚そのものを狙い。
水深の浅いところでは、橋脚から続く砂州のブレークポイントをねらってみましょう。
サーフ
【干潟】
潮の干満による潮位差のあるところで、干潮時に遠浅の泥地底が広大な面積で露呈してしまうのが干潟である。
釣り方は各釣り場によってさまざまで、地域性のあるスタイルの情報収集をしてから釣行しよう。
ウェーダーを履いているとはライフジャケットの着用はもちろんのこと、下を見ずに歩くとアカエイを踏みつけて毒針に刺される事故も多いので注意しよう。
【ワンド】
海水浴場の様に水深の浅いワンド状のサーフは、一見してシーバスと縁のないように思ってしまう。
しかし、シーバスが小魚を追い詰めるのに格好のポイントなっている。
水深が浅いところが多いので、日が昇ってしまうとシーバスの姿はなくなるので、狙うなら夜か朝夕マズメに限られるであろう。
【サーフ河口】
サーフでの河口も1級のポイントである。
延々と津ずく変化のない海岸線が続くなかでの河口はそれだけでも大きな地形の変化になる。
外洋が荒れたときは水深の浅い河川内にシーバスが入り込んでいることがある。
こんな時は水深のある橋脚周りや水深のある護岸などを狙ってみるとヒット率も高くなるはずだ。
スポンサードリンク
ルアー釣りの目次
メバルの基礎知識と好釣り場