メバルの特徴
近年、専用タックルが発売されるなどマニアックなファンが多いが、ライトタックルで狙えるターゲットとして定着していています。
メバルは卵胎性、卵はおなかの中でフ化をし、外敵の少ない冬に冬場に数ミリサイズの稚魚を生み落します。
遊泳力に乏しい稚魚は潮あたりの弱い沿岸部で成長するのだが、代表的なのが湾岸部になる。
エサとなるプランクトンやアミエビだけでなく、荒れた海や外敵から身を守るための隠れ家になるからです。
この湾岸部で20cm近くまで成長すると、栄養たっぷりのエサを求めて湾外に出ていくようになります。
沖の沈み根や磯場に良型のメバルが住み着くようになるのもそのためです。
スポンサードリンク
メバルは定着性の強い魚だと思われているかもしれないが、実は成長に合わせて大きく場所を変えることが知られている。
一般的にメバルのシーズンといえば、初頭から春先にかけてだ。
冬にシーズンインするのは、メバルが産卵のために接岸するためです。
産卵後、体力回復のためにエサをとり、水温上昇にともなって再び沖の適水温エリアに移動をしていく。
メバルは基本的に水温15度以下になれば、水深の浅いエリアでも活発にエサをとるようになります。
メバルの生態の大きな特徴としては、一日のうちで遊泳層を大きく変えることである。
メバルは夜行性であるために日中は海底や障害物の陰に身を潜め、日が暮れ始めると徐々に遊泳層を上げていきます。
夕マズメから夜にかけては表層付近を泳いでいる。一日でもっとも
活発にエサをとる時間帯である。
そのためルアーで狙う場合は夕マズメ~夜、朝マズメにかけてが釣りやすく、数多くのバイトが得られるようになる。
デイゲームも楽しく楽しむこともできるが、釣り場に精通していないとむずかしい思います。
基本的なメバルの時合いは朝マズメ、もしくは夕マズメである。
海中における光量が低下していく時間である。
光量低下にともらって、プランクトンやそれについた小魚の遊泳層が上昇するためで、これをエサとするメバルの遊泳層も上昇するからである。
メバルの狙い所
メバルの主な釣り場としてあげられるのは、漁港をはじめとする湾岸部、沖に沈み根や海藻が点在するサーフ、そして岸から沖へ岩礁帯が続く小磯(サーフから突出している岩場も含む)などがあります。
日中、捨石のエッジや海藻の中や岩のすぐ上に浮いているメバルは夕暮れとともに遊泳層を上へ上へと広げていきます。
確かにメバルゲームは夜釣りが主流と言われていますが、これは常夜灯のある湾岸部でのことです。
常夜灯のないところでは朝マズメが時合いになります。
もちろん暗闇の中でも釣れるんですが、地形的なポイントを把握していなければ、釣りにくいだけでなく、釣れる魚も少なくなるだろう。
実際には湾口部のライトアップエリアが現在のメバルブームを支えてきたのは事実である。
ライトアップエリアは数多くあるメバルポイントの一部であるにもかかわらず人気がある理由は何と言っても釣りにしやすいポイントであるからだろう。
ライトアップエリアは型さえ望まなければ、一晩中時合いであるといってもよく、2ケタ釣果どころか数十匹単位の釣果も当たり前というくらい数釣りポイントである。
最初から専用タックルを持つ必要はなく、軽いルアーを扱えるブラックバス用のタックルやトラウト用のタックルでも始めることができます。
ロッドは7ftぐらいでラインはフロロカーボンの2~3lbが標準である。
6lb程度のリーダを結ぶ人もいるが、なくても大丈夫です。
夜釣りにはライトが必需品、足元が滑りやすいところも多いのでフェルト付きのスパイクを履いていると安心できる。
スパイクだけだとコンクリートは歩きにくいのでオススメできません。
メバルの好釣り場
港湾部
手軽で魚影が濃く、入門者にピッタリ
漁港をはじめとする湾口部は、小型~中型が主体ながら、メバルの非常に濃いところである。
ところがどんな場所でも釣れるわけではなく
以下のような
- 潮通しがよいこと
- 水深があること
- 影を作り出すストラクチャーが多いこと
- 水面を強く照らす常夜灯があること
の条件が備わっている必要があります。
潮通しがよいということは、流れがあるということでもあるので、それによってエサとなる小動物の密集度が高まり、メバルのテンションも上がってくるということである。
水深があるところは、浅い場所よりも集まってくる魚の数も多く、ルア-の着信音に対してスレにくいというメリットがあります。
影を作り出すストラクチャーはメバルの隠れ家であり、メバルの付き場を表します。
常夜灯の明かりはメバルのエサとなるプランクトンや小魚が集まりやすく、メバルの食卓のようなものですね。
常夜灯の明かりの中心部は小型が多く、中型以上は明暗の境目で警戒しながら様子をうかがいながら捕食しています。
湾口部のタックル・ルアー
もっともライトなタックルを選ぼう。
0.5gから投げれるロッドがよく、ラインも2lb~3Lbのなるべく細く使用ルアーもソフトルアーなら2gを基準にメタルジグは5gを基準にシンキングミノーは5CM程度のものを準備するといいだろう。
スポンサードリンク
ルアーのリトリーブ方法
もっとも遅いスピードでリトリーブする。
まず最初はミノー、ソフトワームとも表層をノーアクションで引いてくる。
この時可能なかぎりできるだけスピードはゆっくり引いてくるのが基本になる。
そのあと少しずつ水深の深いところを攻めていく。
アタリがあった場所がわかるように常にカウントする必要があります。
アタリがあればそこを集中的に攻めてみよう。
数釣りが楽しめるかもしれません。
メタルジグはフォール中に食ってくることがるためリフト&フォールを繰り返そう。
メタルジグが軽いので沈む速度もかなり遅くなります。
ゆっくりとしたアクションを心掛けよう。
最近のタックルは安くで手に入りますが、少し高めの操作性の良いリール・ロッドを選んだほうがわずかなバイトも感じやすくなります。
リールはブレの少なく、ドラグ性能のよいものを使いましょう。
価格としてはセット値引き後で20000円のものを選ぶとある程度満足できるものが手に入るでしょう。
サーフ
一見、砂浜のサーフはメバルのポイントには見えないですが、
沖に海藻や沈み根があれば、手つかずの穴場スポットになる可能性があります。
こういった穴場ポイントを探すには、日中に偏光グラスでいろいろな場所をチェックするようにしておくとよい。
干潮時にも潮の変化のあるところを探すようにする必要があります。
覚えているつもりでも忘れることの方が多いので、メモで残すことをおススメします。
このような、あなただけの好ポイントを持っていれば、薄暗い時間帯の好時合に自信を持って釣りをすることができます。
また、砂浜ではなくゴロタ浜のサーフはさらに有望になります。
ゴロタ浜自体に海藻がつくこともあるし、すぐ沖に沈み根が存在している確率が高い。
ゴロタ浜では海藻が、滑りやすく怪我をしないように注意しよう。
時合いはもちろん、朝夕マズメ。表層狙いが基本になるが、ボトムでのアタリがあるようなら日中でもヒットしてくる可能性がある。
サーフ釣りの最大の敵は風である。
特に横風は最悪でラインが横に流れてルアーが流されてしまうようではヒットはないであろう。
正面からの風、背中から吹く風のところに移動できればよいがなかなかそんな場所はない。
メバルも障害物にへばりついて動かなくなってしまうのでルアーを追わなくなる。
サーフは穏やかな日を選んで釣りができれば最高。
小磯
歩いて行ける磯場のポイントにはゴロタ石が多く存在する場所や、岩礁帯、岩礁帯からの狙う沖に見える大岩周りがある。
どのポイントも岩が多く、根掛かりが激しいためあまり狙うアングラーはいない。
そういったポイントに大物が潜んでいる可能性は高い。
また根掛かりを恐れるとアタリは遠のいてしまう。
なので根掛かりしにくい、スプリットショットやキャロライナ、ダウンショット、ジグヘッドなどが中心になる。
いずれもフックを出さないようにワームを付ければ根掛かりは激減するはずだ。
岩礁帯やゴロタ石は周辺すべてがポイントになるので、穴釣りスタイルで
一つ一つの岩のすきまやエグレを狙ってみよう。
使うシンカーはなるべく軽いものを使用すると根掛かりは減ります。
岩礁帯だけでなく、海藻周りにも魚は付いているので狙ってみることも忘れないようにしましょう。
スポンサードリンク
ルアー釣りの目次
ラインシステムを作ってみよう【まとめ】