全遊動初期
1970年代といえば、日本が高度経済成長をしている真っただ中、釣り人があまりに急いで仕掛けの準備するあまり、ウキ止めを付けるのを忘れ、結果として爆釣したのが全遊動仕掛けの始まりとされています。
このころのウキは大粒で引き込み抵抗が大きく、グレの食い渋りがあった時などはどうしようもなかったんです。
そこで考え出されたのが、ウキの縦方向に4つの穴を開け、浮力を低減させたモデルが専用モデルとして発売されました。
スポンサードリンク
全遊動中期
全遊動の仕掛けが解明されるにつれ、アタリの明確さと仕掛けのの入りの良さの機能が追及されるようになりました。
この二つの機能は相反するもので仕掛けの入りを良くする、すなわち中通し穴を大きくするとアタリが出にくくなります。
逆にアタリを明確にするために中通しウキの穴を小さくすると仕掛けの入りが悪くなります。
そこで考え出されたのが「全遊動ななめウキ」である。ウキが斜めに浮かぶので仕掛けの入りが良くなり、ライン操作が行いやすくなったのが特徴であるが、これが最近の主流にならなかった理由は、ウキにアタリが出にくく、ラインにアタリが出てしまうからだと思っています。
僕もそうだがウキフカセ釣りはアタリはウキが沈んでいった方が釣ったという感覚になるからであろう。
スポンサードリンク
最新の全遊動
魚のアタリを明確に取るために0号、00号などのシビアな浮力設定のウキも登場する様になりました。
仕掛けの入りを良くする、アタリを明確にするという相反する性格を解消するため、近年では中通しウキの穴を大きくし、穴中央付近のみ細く絞り込むことにより、2つの全遊動の弱点アタリの明確化と仕掛けの入りがアイデアと技術の進化によって見事に克服されているのです。
ウキだけが進化したわけでなく小物類の進化も大きい。潮受けがいいウキゴムや、潮受けゴムとオモリがドッキングしたものや水中ウキに潮受け機能がプラスされたものまで販売されている。こういった小物は仕掛けの入りをサポートしてくれる便利なアイテムですね。
スポンサードリンク
全遊動仕掛けとはなに?
釣れないときはどうするの?