激流に魚はいるの?
日本の有名な激流地域といえば瀬戸内海の明石であろう。ここに魚がいないってことはなく、有名な真鯛やタコだけでなく明石は魚の宝庫である。
ただ、激流のあらゆるところに魚がいるわけでなく、激流に常に身を置いていると魚といえど、かなり体力を消耗するはずで、激流の中の潮が変化して、潮がゆっくり流れているところに身を隠している。
これは「楽したい」と思う私たち人間と同じ感覚であろう。潮の流れが変化する場所でエサが集まりやすい場所といえば潮目だ。潮目とは2つの違う方向に流れている潮がぶつかり合った境目で、下向きの潮ができているためエサが集まりやすい。激流の近くにはそんな場所ができやすいため、魚が集まって来るのです。
スポンサードリンク
激流で落とし込みは可能?
発電所排水口での落とし込みのポイント
激流ポイントで有名な場所といえば
火力発電所の放水口である。冬場でも
温排水が出るため魚も年中釣れる。
そんなポイントにはテトラが入っており激流がテトラに当たるとその後方にはカルマン渦ができる。そういった下方向に流れる潮に乗せて仕掛けを投入すれば、下までエサを運べる。
そんな場所に警戒心の薄いエサを食べる気満々の魚がいればハリの付いたエサでも一気に食ってくれるはずだ。
スポンサードリンク
堤防の先端付近の激流での流し方
竿下での流し方
落とし込む最中に穂先にテンションをかけながら、潮下に流されながらエサにブレーキをかけるようにするとエサを先行させながら落とし込むことができきます。
着底した後少し待ち、アタリがなければほんの少しだけ持ち上げ再び落とし込む。この繰り返しでミャク釣りのように仕掛けを上下させるのだ。
持ち上げすぎると激流なので流れすぎて広範囲を探ることができなくなる。オモリの重さも軽すぎると流れすぎる。しかし重たすぎるとハリスが立ち気味になり釣れなくなってしまうので、その潮流の速さに合わせてオモリの重さを変えていくしかないですね。
前打ちでの流し方
前打ちで激流の場合はどうしてもエサを引きずることになってしまう。この場合はエサ先行をこだわれないので、ハリスを寝かせるようにすると魚の食いは変わりません。
ハリスを寝かせるコツは穂先で引っ張らずに潮流で押されるラインの力を利用する。
引っ張りすぎると浮き上がりが大きくなり、着底させるのにかなりの時間がかかってしまうため魚のアタリが遠のいてしまいます。
だから穂先操作は海底からエサをはがす程度と考えよう。実際は根掛かりのオンパレードになるかもしれないがエサからハリが出ないようにしたり、少しだけ軽めのオモリに変えるだけで軽減できるものです。
根掛かりが多いときの対処法
右の写真のようにダウンショットリグを使用すれば大きなオモリを使用しても魚が違和感を感じることも少ないと思う。
今回は5gのジグヘッドを結んでいるが安いナス型オモリやダウンショットシンカーでもいいと思います。
ジグヘッドだとヒラヒラと落下するので魚にアピールできる。
テトラでの釣りはとてもキケンです。特に巨大なテトラは隙間も多く、一度落水すれば上がってくることは困難です。
水面付近まで降りることはできても帰り道がわからず、登るのに苦労することもあります。無理をせず、フェルト系の滑りにくいシューズなどで用意万全で臨もみましょう。
スポンサードリンク
テトラでの落とし込みの探り方
チヌ釣りの落としこみでチヌが釣れる条件とは